続きを読む
2010年01月27日
2010年01月21日
2009年07月30日
別の tool(quest 管理をする) を作っている
用途が違うし前作った tool で使いまわせる部分はあるだけど、まだまだ経験が無いので汎用的に作っておけ無いのが、苛立たしい。
続きを読む
続きを読む
2009年06月10日
Eclipse は強力だなって痛感する
処理が遅いのはたまに傷だけど、それでも auto で結構な所までしてくれるんで、時間が短縮出来る。
続きを読む
続きを読む
2009年06月06日
東京在住1000日達成!!近況、久しぶりに算数を使って programming
久しぶりに、実装に詰まる経験をしました。
loop の中で変化量が変わり続けるもので、慣れていない所為か難しいです。
programming を使って、描画、描画の日々でした。
例えば scroll bar を実装してみたり、
どうするのが結果効率が良いんか分からず、
昔から game programming をしている方にとっては、これってのがあるでしょうけど、誰もが通る道でしょうから、一度や二度通っておきます。
table (配列に全ての値を持つ)より、計算で出せる部分は出す方が良いのか?
game 制作の場合は、この事を考えるべき要因であり過程になると考えております。
慣れたら、どっちを使うのが良いか自ずと答えが出るのかな?
続きを読む
loop の中で変化量が変わり続けるもので、慣れていない所為か難しいです。
programming を使って、描画、描画の日々でした。
例えば scroll bar を実装してみたり、
どうするのが結果効率が良いんか分からず、
昔から game programming をしている方にとっては、これってのがあるでしょうけど、誰もが通る道でしょうから、一度や二度通っておきます。
table (配列に全ての値を持つ)より、計算で出せる部分は出す方が良いのか?
game 制作の場合は、この事を考えるべき要因であり過程になると考えております。
慣れたら、どっちを使うのが良いか自ずと答えが出るのかな?
続きを読む
2008年06月27日
programming をするんは文系の方がええんとちゃうか。
最近ふと思った。
続きを読む
続きを読む
2007年01月15日
2006年09月20日
そんなのがあったの。
時間に少し余裕があったので、
続きを読む
続きを読む
2006年09月13日
2006年02月22日
GraphicEngine 名前は知っていたけれど
名前は知っていたけれど
続きを読む
続きを読む